■ 不安は安全装置・不安は本能的機能2025.10.11


『日本経済新聞』土曜日版の「NIKKEIプラス1」を楽しみにしていることは既に書いたとおりである。
今日2025.10.11の「NIKKEIプラス1」もなかなか良かった。
今回はその中から「元気の処方箋」を紹介しよう。

     ―――――――――――――――

「不安と共に慎重に歩む」

「今日の試験はうまくいくかな」「試合で勝てるかな」「初対面の人と面会、どうなるかな」。
私たちの生活には不安や緊張がまとわりついている。
通い慣れた道が、ある日雨水で泥まみれになっていたとしよう。
「足を滑らせたら大変」と不安を覚え、一歩一歩確かめながら慎重に進むに違いない。

不安は前に進むための安全装置で、生きるのに欠かせない本能的な機能といえる。
不安は願望・欲望″の裏返し。
試験や試合や面会がうまくいってほしい、といった思いが潜む。
逆に、その思いがなければ、不安など感じないはずである。

不安の対処は「回避」と「突入」の2つが主だ。
試験を受けるのを止めるといった回避は、一時的にはホッとするかもしれないが、裏側の願望や欲望から遠ざかるため、釈然としない気持ちが残りがちだ。

不安への対処でより望ましいのは突入である。
ポイントは不安を収めることに注力し過ぎないこと。
安全装置を働かせ、ドキドキと不安を感じたまま、願望や欲望が潜む方向へ注意深く前進する。

「チャレンジして失敗することを恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」。
欲望がある限り不安は生じる。
不安が消え去るのを待つのではなく、小さな一歩でも慎重に進んでみよう。
(神田東クリニック院長 高野知樹)

     ―――――――――――――――

不安は前に進むための安全装置。
不安は生きるのに欠かせない本能的な機能。
不安は願望・欲望の裏返し。
不安の対処は「回避」と「突入」の2つ。
回避は一時的にはホッとするが、願望や欲望から遠ざかる。
不安への対処で望ましいのは突入である。
不安を感じたまま願望や欲望へ注意深く前進する。
不安が消え去るのを待つのではない。
小さな一歩でも慎重に進む。

どの言葉もドスンドスンと胸に響いてくる。
不安から逃げてはいけない。
逃げていては問題解決にはならない。
逃げていては後悔が残るだけだ。
とにかく一歩を踏み出そう。

行動は最高の治療法だ
疑いも恐れも
心配も不安も
吹きとばしてしまう
(ジョージ・シン)

2025.10.11




CGI-design